STEP1 はじめる前に知っておきたい!起業準備のイロハ【コラム】

MEMBER専用ページ / コラム

こんにちは!リプルスクール広報部です!

本日は、​​​​『経験0(ゼロ)でもすぐできる 起業のはじめ方 〜ワタシらしい働き方をカタチに〜』の第1弾をお届けします!

”ワタシらしい働き方”

あなたはどんな働き方をイメージしますか?

・場所に囚われずに、好きな場所でお仕事できる

・好きな時間に自分のペースでお仕事を進めることができる

・自分の稼ぎたいだけ稼ぐことができる

と様々な働き方があると思いますが、ここで働き方として「起業」の選択をイメージする方も多いのではないでしょうか?

起業を本業1本でされる方もいますが、副業のひとつとして選択される方も多いので、

今日は!

起業で”ワタシらしい働き方”を叶える前に避けては通れない、

これを読めば、必要な行動がわかるので、安心して始められます!それでは、早速見てみましょう!

まずは、起業準備の全体像を捉えよう!

  1. 事業用のクレジットカードと銀行口座の作成
  2. 社会保険の切替
  3. 事業の拠点・屋号を決める
  4. 開業届の作成・提出
  5. 青色申告承認申請書の提出

1.事業用のクレジットカードと銀行口座の作成

事業の支払や受取に使用するクレジットカードや銀行口座は事業用を用意して事業でのお金の流れを明確にしよう!

2.社会保険の切替

複業の場合は、本業の方が採用されますので、会社員で社会保険加入してるのであれば変更はありませんが会社員から起業し、フリーランス1本にする場合は変更が必要になります。

3.事業の拠点・屋号を決め

働く場所と屋号を決めよう!!どこで働く?自宅?シェアオフィス?事務所借りる?

屋号も、事業に対する想いなど意味を込める人も少なくはありません。ワクワク想像して、一気に決めちゃおう!!

4.開業届の作成・提出

ついに!起業!!開業届を提出しよう!国税庁HPにある開業届に記入して提出をしたら開業完了!!

5.青色申告承認申請書の提出

開業したら、毎年確定申告が必要になる!ここで、白色申告か青色申告か選択できるよ!

大きな違いは税制上の優遇措置!

青色申告の場合は、最大65万円の優遇措置を受けることができる。

結婚している女性で起業したいとなった時に、気になるのが“扶養”ではないですか?

ここも、始める前段階で明確にしておくことをおすすめします。

子育て中起業には、配偶者や家族の理解も必要になってきますし、家族の未来を夫婦でイメージし、ビジョンを共有する必要があります。

目標を決めれば、仕事のやりがいも出てきますので、始める前に「個人事業主」か「夫の扶養の範囲内か否か」、どのタイミングで変更するかなど、決めておくといいでしょう。

こちらでは、よく耳にする扶養の「〇〇万円の壁」について簡単に解説します。

まず、

・税法上に関するもの

・社会保険に関するもの  

大きく2種類に分かれます。

一定の決まった収入を超えると住民税や所得税を課税される法律

そして、一定の収入以上は社会保険についての対処が変更される法律

があるので、ここも家族や夫婦でのビジョンを描くときに、一緒に考えてみよう!

具体的に、将来のビジョンを描いてみよう!

自分の人生、取り巻く環境、働き方、、理想をカタチにする前に自分が望んでいるもの明確にすることが大事です!

望んでいるものを明確にできないという方は、次のコラムにてビジョンを明確にしてヒントをお届けします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は起業に向けた

はじめる前に知っておきたい!起業準備のイロハ」についてお話ししました。

起業してからだと、余裕がなくなって慌てる場合もあるため、起業前に準備して気持ちよく”ワタシらしい働き方”を始めましょう!